2010年05月22日

ほとぼりが冷めたころに

ほとぼりが冷めたころに


ダイアモンドのカラーグレード問題


業界内では騒然


お客様たちも愕然


なんで、この業界は自浄能力がないんでしょう?


こんなんじゃいつまでたっても信頼される業界には

ならないんじゃないんですか?


真面目にやってても、世間さまからは

怪しい業種に見られる事が悲しいです。


我々は地球の、そして人類の宝・資産を

生業とさせていただいているはずです。


けして、人を騙すためにやっているわけではないはず。

こんな事、いいかげんやめてほしいです


ほんと・・・全○協さんとそれを促した取引先さん。たのんます


宝石鑑定士・
 ジュエリーデザイナーを目指すならJBS(大阪)
同じカテゴリー(jewelry)の記事画像
取引先の社長様と
ダイヤグレーディング問題の見解
てぃふぁに~の黄色金剛石
HIROUMIリングのできるまで
ありがとうございます
おめでとうございます
同じカテゴリー(jewelry)の記事
 取引先の社長様と (2010-06-04 23:00)
 ダイヤグレーディング問題の見解 (2010-05-28 21:20)
 てぃふぁに~の黄色金剛石 (2010-04-08 14:33)
 HIROUMIリングのできるまで (2010-03-06 22:41)
 ありがとうございます (2010-02-12 23:11)
 おめでとうございます (2009-11-20 22:31)

Posted by bu-cho-o at 21:47│Comments(3)jewelry
この記事へのコメント
・・・それにしても言い訳が多いですよね、あのオッサン。
あんなのが上にいるから、業界が衰退していくんですよ。
Posted by JZ at 2010年05月22日 22:56
いきなりですみません失礼します。
一意見なのですが今回の報道はリストラされた元社員の腹いせに新聞屋さんが乗っかったのが問題なのではないでしょうか?記事を見て私はそう思いました。
グレーディングうんぬんで言うのであれば他の鑑定機関も含めて年に一度でも抜き打ちで基準どおりか調べる位でいかないと確実ではないですよね。微調整等は他の鑑定機関もしている事かもしれませんし。全宝協の肩を持つ訳ではありませんが、今回の報道をみて全宝協だけ吊るし上げられてるように見えました。
ついでにもう一つ。ダイヤではないですが、花珠鑑定書というのはどうなんでしようか?大きさはいっしょで同じ花珠なのに品質も値段も全く違うものがありますが、それこそ花珠と言うだけで騙しのような気がしないでもありません。また、以前にプラチナ100として売っているリングもみかけた事があります。私達一般人からみると宝石店は用心しないといけないと考えるのはそういった所にもあるのではないでしょうか?
何にせよ警戒する事無く宝石が買えるようになっていって欲しいですね。失礼しました。
Posted by ud at 2010年05月23日 08:58
★JZ
業界の体質はいつになったら代わるんでしょうか?

☆udさん
ご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりだと思います。元社員と新聞屋が仕掛けてることは間違いないでしょう。
しかしです、結局こうやって突っ込まれる体質になっていること事態が、業界全体をマイナスイメージにしてしまうということなんです。おそらくこういうことがおきたので、業界全体的には厳し目の鑑定になるでしょうけど、その昔、全宝さんは他の機関より厳しかったはずです。けど、結局取引先の圧力に負けてしまい、その結果がこれですから、やはり、個人的には同情はできません。
我々小売店も、いい加減鑑定機関の暖簾で信用を売るのではなく、お店の看板で信用を売っていかないといけないとつくづく思った事件です。
花珠もその通りで、個人的にはすでに花珠鑑別は信用していませんし、価値はないと思っています。(こんなこと言い切って良いんだろうか?)
そしてプラチナ100製品。これは販売する時にそう言って納得していただけているのであれば問題ないとは思いますが、おそらく、「プラチナですよ~」なんて売ってると問題ですよね。
どの問題にしても、我々業界が正々堂々と正しくお客様にジュエリーの価値を伝えられるようにならなければいけないという事で、私も考えさせられる事件だったと思います。
最後にudさんのおっしゃるとおり、ユーザーが安心して宝石を買っていただけるようにしていきたいです。
Posted by bu-cho-obu-cho-o at 2010年05月23日 14:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。