2008年06月30日

宇佐神宮

中津のとなりの宇佐市には
全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮があります
ここは神輿発祥の地でもあります(小ネタ)

子供の頃は初詣は毎年お参りしていたのですが
最近はちょっとご無沙汰してました

昔は何も考えずに行ってたんですが
最近神社を巡るのがちょっとした趣味になってまして
そんなわけで、あらためて来てみると
なんと大きな神社(神宮だし・・・)なこと

駐車場から本殿まではゆっくり歩けば20分ぐらいかかっちゃいます

宇佐神宮
それで、これは表参道の大鳥居
ここから20分の散歩です


宇佐神宮
鳥居の横にあり、由緒が書かれてます


宇佐神宮
本殿に登る前の鳥居で
ここから先はずっと階段ですね


宇佐神宮
登りきったところにある鳥居と奥は西大門


宇佐神宮
そして、本殿の前にある勅使門
基本はここからお参りします
今日まで実は拝殿だと思ってました


宇佐神宮
宇佐神宮オリジナルの御朱印帳です
これが欲しかったんです


宇佐神宮
宇佐神宮は上宮(本殿)と同じ神様を下宮にもまつってあるらしく
両方お参りをしないといけません
で、写真が上宮から下宮までの道
結構きついくだりの階段です
森の中を歩くのですごく気持ちいいです


宇佐神宮
これが下宮


宇佐神宮
下宮からおりて西参道のほうへ行くと「呉橋」があります


宇佐神宮
宇佐神宮
表参道にもどると宝物殿があり
そこには宇佐神宮の2つの国宝の一つ「孔雀文磬」が収められてます
(もう一つは本殿そのものです)


とこんな感じで、軽く1時間は楽しむことが出来ました




宝石鑑定士・
 ジュエリーデザイナーを目指すならJBS(大阪)
同じカテゴリー(jinja)の記事画像
本折日吉神社
亀山八幡宮
赤間神宮
豊前 大富神社
松尾大社
久しぶりに菊池神社
同じカテゴリー(jinja)の記事
 本折日吉神社 (2010-06-24 09:35)
 亀山八幡宮 (2010-03-24 18:25)
 赤間神宮 (2010-03-24 11:22)
 豊前 大富神社 (2009-08-12 15:14)
 松尾大社 (2009-03-17 12:11)
 久しぶりに菊池神社 (2009-02-21 18:33)

Posted by bu-cho-o at 12:01│Comments(2)jinja
この記事へのコメント
こんにちわ
毎年初詣には行っています。かなり前の台風でかなり明るくなりました。
ねぎやき食べましたか?
Posted by RE楽園RE楽園 at 2008年06月30日 13:39
>RE楽園さん
こんにちわ
ねぎやき食べてません・・・(;_:)
久々に宇佐飴買おうかと思ったんですが
銀歯が外れたら嫌だからやめました
Posted by bu-cho-obu-cho-o at 2008年07月01日 19:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。